庚申塔物語

東京の観音庚申塔

東京の観音庚申塔

庚申塔に刻まれた主尊を調べてみると、「庚申さま」として一般に知られている青面金剛以外にも いろいろな仏・菩薩・明王・天などが登場する。これが、庚申塔を追いかける魅力の一つとなってい る。おそらく、庚申塔の主尊が青面金剛だけに限られていたならば、庚申塔に対する興味も半減する であろう。

清水長輝氏は江戸周辺の庚申塔を分析し、造立年代を4期に区分している(『庚申塔の研究』)。 特に「初期時代」、あるいは「混乱時代」ともいえる第2期の元和から延宝年間には、さまざまな主 尊が塔面に現れている。いわば「諸尊乱立時代」といえる。そうした中で、これから話を進める観世 音菩薩が見出される。

観音世菩薩は、現世では卅三のお姿に変身して衆生を救ってくれるというので、地蔵菩薩と並んで 庶民の間で広く信仰されてきた。卅三現身の考えは、いろいろな変化観音に発展し、さらに卅三所観 音や卅三観音を生んだ。中でも西国・番頭・秩父の卅三所の観音霊場は有名で、秩父霊場に1所加え て百番観音とした。このような観音信仰の現れが、諸尊乱立する時期に庚申塔に見出されても不思議 ではないだろう。

さて、都内にはどのような観音庚申塔が見られるだろうか。手元にある資料によってみることにし よう。まず、造立年代順にあげると、

No.年銘形態塔形所在地
1承応2年聖観音石幢杉並区梅里1-4 西方寺
2寛文3年聖観音光背型大田区田園調布1-37 密蔵院
3寛文4年聖観音丸彫杉並区成田東4-17 天桂寺
4寛文4年聖観音光背型足立区綾瀬4-9 観音寺
5寛文5年聖観音光背型文京区小石川3-2 福寿院
6寛文7年聖観音光背型新宿区西早稲田1-7 観音寺
7寛文8年聖観音光背型台東区根岸3-9 根岸小学校
8寛文8年如意輪光背型練馬区旭町1-20 仲台寺
9寛文8年聖観音光背型江戸川区長島町199 自性院
10寛文8年聖観音光背型文京区小日向2-17 大日堂
11寛文9年聖観音光背型杉並区高円寺南2-39 鳳林寺
12寛文12年聖観音光背型板橋区赤塚5-26 観音堂
13寛文12年聖観音光背型台東区浅草7-4 待乳山聖天院
14寛文13年聖観音光背型荒川区南千住6-60 素戔雄神社
15延宝6年聖観音光背型文京区大塚4-49 大塚公園
16延宝6年如意輪板碑型荒川区南千住6-60 素戔雄神社
17延宝8年如意輪光背型北区神谷3-45 自性院
18貞享3年聖観音光背型墨田区東向島3-2 子育地蔵
19元禄1年聖観音光背型北区堀船町3 福性寺
20元禄3年如意輪光背型北区神谷3-45 自性院
21元禄4年聖観音光背型板橋区成増4-3
22元禄4年如意輪光背型北区神谷3-45 自性院
23元禄5年聖観音光背型板橋区成増4-22 墓地
24元禄12年聖観音丸彫大田区山王1-6 円能寺
25元禄13年聖観音光背型足立区綾瀬1-14 薬師寺
26宝永6年如意輪光背型北区豊島町4 下道地蔵堂
27宝永7年馬頭光背型板橋区大原町40 長徳寺
28享保5年卅四所板駒型江戸川区東瑞江2-27 下鎌田地蔵堂
29安永8年馬頭駒型東村山市久米川・野行
30不明聖観音光背型文京区根津1-28 根津神社

の30基である。これを観音別に造立年代に従って作表したのが表1である。全体をみても、観音庚 申塔が造立されたのは、寛文から元禄までの時期が主体であることがわかろう。特に寛文期と元禄期 にピークがみられるが、延宝以降、青面金剛が普及し、造立されると、再び寛文期のような造塔はな くなる。

表1.造立年代別塔数
元号聖観音如意輪馬頭卅四所
合計2162130
承応1


1
寛文121

13
延宝12

3
貞享1


1
元禄52

7
宝永
11
2
享保


11
安永

1
1
不明1


1

聖観音主尊のものは、主として寛文期にみられるから、根津神社の年不明塔もその頃に造立された と考えられる。現在、私の知る限りでは、聖観音を主尊とした最古の庚申塔は、千葉県東葛飾郡浦安 町(現・浦安市)堀江・大蓮寺の正保3年塔である。東京では、それより7年遅れて承応2年に造立 されたわけである。なお、この承応2年の石幢は、6面に六観音を配するものであるが、聖観音の面 に「此一躰者庚申為供養」とあるので、六観音のうち聖観音だけを主尊とみた。

如意輪観音主尊のものは、聖観音のものより造立年代が遅く、塔数も少ない。この傾向は、東京ば かりではないであろうし、他県ではあまりこの種の主尊はみられない。神奈川県川崎市北加瀬・寿福 寺の寛文9年塔が知られている。

馬頭観音は2例、秩父卅四所観音は1例と、きわめて少なく、造立年代も宝永以降と聖観音や如意 輪観音に比較して新しい。特に下鎌田地蔵堂の卅四所観音を主尊としたものは珍しく、この種の庚申 塔の報告は見当たらない。

次に都内30基の観音庚申塔を所在地別に作表したのが表2である。現在、板橋区にある仲台寺の 塔は、北区より移転したもので、表2では北区に加えてある。

表2.所在地別塔数
区市聖観音如意輪馬頭卅四所
合計2162130
15

6
板橋3
1
4
杉並3


3
文京3


3
台東3


3
大田2


2
足立2


2
荒川11

2
江戸川1

12
新宿1


1
墨田1


1
東村山

1
1

表2を見て気のつく点は、如意輪観音を主尊としたものは、北区に集中し、隣接する荒川区に1基 みられるように、極めて狭い範囲の造立である。これに対して聖観音の場合は、板橋・杉並・文京・ 台東を中心に、隣接した区にも分布がみられる。

もう一点、観音庚申塔の分布が東村山市の1市を除いて多摩地方にみられない点は注意する必要が あろう。原因は、いくつか考えられるが、区部に比べて庚申塔の造立年代が遅く、青面金剛の普及後 の造塔が多いことがあげられよう。

沖本博氏の「房総の初期庚申塔について」(『千葉県の歴史』第16号)によると、千葉県の寛文 期の庚申塔に十一面観音を主尊としたものが報告されている。また、吉田富雄氏は、十一面観音の木 像に「(キャ)庚申」と刻まれた例を報告(『庚申』第53号)しているから、都内でも十一面観音 主尊の庚申塔が発見される可能性がないとはいえない。しかしながら、現在まで明らかなものは、聖 観音・如意輪観音・馬頭観音・秩父卅四所観音の4種30基である。

参考文献

著者名著書名発行年
清水長輝『庚申塔の研究』昭和34年刊
平野栄次『大田区の民間信仰 庚申信仰編』昭和44年刊
杉並区教育委員会編『杉並の石造物──民間信仰』昭和48年刊
板橋区教育委員会事務局社会教育課編『庚申塔──いたばしの石造文化財』昭和52年刊

初出

『野仏』第11集(多摩石仏の会 昭和54年刊)所収

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.