庚申塔の魅力の1つに挙げたように、庚申塔には、さまざまな主尊が塔面に現われてくる。道教に源を発する庚申信仰は、日本で同化する過程で仏教の各宗派や神道・修験道、あるいは古来から伝えられた民間信仰(たとえば日待信仰や月待信仰)などの影響を受けて変容をとげてきた。特に仏教化が進み、庚申縁起が成立して礼拝本尊が説かれるようになり、供養塔の造立が広く行われると、それぞれの指導者がいろいろな主尊を登場させてくる。
庚申縁起は、時刻によって異る本尊が礼拝される。天理図書館蔵の『庚申之本地』には、「戊亥の時には文殊菩薩薬師過去七仏を念じ奉るべし、子丑の刻には青面金剛釈迦現在の七仏念じ奉るへし」とある。また大分県の秋葉文庫蔵の『庚申之御本地』では
のように、それぞれの時刻の礼拝本尊を示している(窪徳忠博士『庚申信仰の研究』 日本学術振興会 昭36年刊)。
このように庚申縁起には、多くの仏・菩薩が登場する。また庚申講を指導する宗教家の宗派によって、例えば神道では猿田彦大神を、日蓮宗では帝釈天を主尊にしている。そうした事情からみても庚申塔にいろいろな主尊が刻まれている。
各種の主尊の実例を東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の南関東地方の1都3県の場合でみると、次表「南関東主尊別庚申塔一覧表」の通りである。
形態 | 年銘 | 塔型 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
青面金剛2手 | 寛文6年 | 光背型 | 東京都三鷹市中原4-6 | |
寛文2年 | 光背型 | 神奈川県津久井郡津久井町馬石 | ||
元禄16年 | 光背型 | 千葉県松戸市古ヶ崎 鵜ノ森神社 | ||
寛文12年 | 光背型 | 埼玉県久喜市青毛 鷲宮神社 | ||
青面金剛4手 | 元禄7年 | 光背型 | 東京都昭島市大神町 観音寺 | |
承応2年 | 光背型 | 神奈川県高座郡寒川町大曲 八幡神社 | ||
延宝2年 | 光背型 | 千葉県柏市布施 大日堂 | ||
寛文1年 | 光背型 | 埼玉県大里郡妻沼町西城 長慶寺 | ||
青面金剛6手 | 文化9年 | 雑型 | 東京都青梅市千ケ瀬 宗建寺 | |
寛文11年 | 笠付型 | 神奈川県三浦郡葉山町上山口 | ||
寛文3年 | 光背型 | 千葉県東葛飾郡関宿町台町 光岳寺 | ||
寛文3年 | 板碑型 | 埼玉県北足立郡吹上町明用 観音寺 | ||
青面金剛8手 | 文化12年 | 駒型 | 東京都府中市天神町 路傍 | |
文化2年 | 駒型 | 神奈川県三浦郡葉山町一色 玉蔵院 | ||
元文1年 | 駒型 | 千葉県浦安市堀江 宝城院 | ||
宝永2年 | 光背型 | 埼玉県春日部市上大増 香取神社 | ||
青面金剛3面 | 宝暦6年 | 笠付型 | 東京都田無市本町 総持寺墓地 | |
文化3年 | 笠付型 | 神奈川県藤沢市下上棚 | ||
延宝6年 | 板碑型 | 千葉県松戸市大橋 浄念坊 | ||
寛文3年 | 笠付型 | 埼玉県大宮市西遊馬 高城寺 | ||
帝釈天 | 明治14年 | 板碑型 | 東京都目黒区平町 帝釈堂 | |
宝永1年 | 笠付型 | 神奈川県大和市大和田 薬王院 | ||
嘉永5年 | 駒型 | 千葉県松戸市紙敷 庚申前旧在 | 寺へ移転 | |
帝釈天 | 宝永1年 | 笠付型 | 神奈川県横須賀市荻野 児童公園 | 柴又型 |
猿田彦 | 天保2年 | 駒型 | 東京都青梅市成木 松木峠 | |
万延1年 | 柱状型 | 神奈川県横須賀市久里浜 天神社 | ||
文政10年 | 丸彫 | 千葉県野田市木野崎菊谷 | ||
嘉永6年 | 駒型 | 埼玉県川口市舟戸町 善光寺墓地 | ||
一猿 | 貞享1年 | 板駒型 | 東京都狛江市和泉 泉龍寺 | |
享保4年 | 板駒型 | 神奈川県横須賀市久留輪 粒石 | ||
寛文12年 | 板碑型 | 埼玉県大里郡川本町屈巣 観音堂 | ||
三猿 | 寛文10年 | 板碑型 | 東京都青梅市小曽木 小枕路傍 | |
寛文10年 | 板碑型 | 神奈川県横浜市金沢区六浦町三艘 | ||
寛文5年 | 板碑型 | 埼玉県北葛飾郡杉戸町佐左衛門 松田寺 | ||
群猿 | 無年紀 | 柱状型 | 神奈川県藤沢市江ノ島 奥津宮下 | |
釈迦如来説法印 | 寛文12年 | 光背型 | 東京都墨田区墨田5-42 円徳寺 | |
延宝1年 | 光背型 | 千葉県流山市中野久木 愛宕神社 | ||
釈迦如来合掌 | 寛文4年 | 光背型 | 東京都足立区西綾瀬 長性寺 | |
明暦2年 | 笠付型 | 千葉県市川市曽谷 安国寺 | ||
薬師如来 | 宝永7年 | 丸 彫 | 東京都東大和市清水 清水神社 | 座像 |
寛文10年 | 笠付型 | 千葉県船橋市西船橋5丁目 路傍 | ||
寛文10年 | 光背型 | 埼玉県蕨市錦6丁目 堂山墓地 | ||
阿弥陀定印 | 元禄7年 | 笠付型 | 東京都八王子市万町 観音寺 | |
寛文10年 | 笠付型 | 神奈川県鎌倉市大町 八雲神社 | ||
延宝年間 | 光背型 | 千葉県印旛郡白井町法目 | ||
阿弥陀来迎印 | 延宝4年 | 光背型 | 東京都調布市深大寺町 諏訪神社 | |
寛文2年 | 笠付型 | 神奈川県横浜市戸塚区舞岡町桜堂 | ||
承応2年 | 光背型 | 千葉県富津市竹岡 十夜寺 | ||
寛文3年 | 光背型 | 埼玉県越谷市宮本町 地蔵院趾 | ||
阿弥陀合掌 | 元禄2年 | 光背型 | 東京都町田市成瀬 吹上路傍 | |
天和3年 | 笠付型 | 神奈川県鎌倉市二階堂 | ||
大日如来金剛界 | 元禄2年 | 笠付型 | 東京都町田市図師町 日向路傍 | |
延宝8年 | 笠付型 | 神奈川県津久井郡藤野町上河原 | ||
寛文6年 | 丸彫 | 千葉県流山市流山8丁目 路傍 | ||
大日如来胎蔵界 | 承応2年 | 光背型 | 東京都台東区浅草2丁目 銭塚地蔵 | |
元禄10年 | 光背型 | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町 金剛寺 | ||
延宝4年 | 光背型 | 千葉県流山市西初石 | ||
聖観音 | 寛文3年 | 光背型 | 東京都大田区田園調布 密蔵院 | |
延宝3年 | 光背型 | 神奈川県横浜市戸塚区矢部町 八幡神社 | ||
正保3年 | 光背型 | 千葉県浦安市堀江 大蓮寺 | ||
寛文5年 | 光背型 | 埼玉県八潮市柳の宮 狩野家墓地 | ||
馬頭観音 | 安永8年 | 駒型 | 東京都東村山市久米川 野行路傍 | |
如意輪 | 寛文8年 | 光背型 | 東京都練馬区旭町 仲台寺 | |
寛文1年 | 丸彫 | 神奈川県川崎市幸区北加瀬 寿福寺 | ||
卅四所 | 享保5年 | 板駒型 | 東京都江戸川区東瑞江 下鎌田地蔵堂 | 秩父霊場 |
勢至菩薩 | 天和3年 | 笠付型 | 東京都町田市小山町 日枝神社 | |
年不明 | 光背型 | 千葉県我孫子市中里 薬師堂 | ||
延宝8年 | 光背型 | 埼玉県三郷市彦倉 虚空蔵堂 | ||
地蔵菩薩 | 寛文4年 | 光背型 | 東京都稲城市東長沼 常楽寺 | |
寛文3年 | 光背型 | 神奈川県川崎市高津区久地 養周院 | ||
万治2年 | 光背型 | 千葉県浦安市新井 延命寺 | ||
承応3年 | 光背型 | 埼玉県越谷市越谷 天岳寺 | ||
六地蔵 | 元禄15年 | 石幢 | 東京都町田市野津田町 丸山路傍 | |
延宝2年 | 燈籠 | 神奈川県秦野市堀之内 | ||
寛文5年 | 石幢 | 埼玉県羽生市常木 長光寺趾 | ||
不動明王 | 貞享1年 | 笠付型 | 東京都八王子市館町 梅元庵 | |
寛文11年 | 光背型 | 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾 不動堂 | ||
寛文9年 | 光背型 | 埼玉県岩槻市馬込 満蔵寺薬師堂 | ||
倶利迦羅 | 寛文6年 | 光背型 | 東京都豊島区高田 金乗院(目白不動) | |
閻魔大王 | 貞享2年 | 丸彫 | 東京都北区仲十条 地福寺 | |
元禄10年 | 丸彫 | 神奈川県横浜市中区南中通 県立博物館 | ||
仁王 | 元禄10年 | 丸彫 | 東京都足立区扇2-9 三島神社 | |
弁才天 | 元禄2年 | 光背型 | 東京都足立区千住仲町 氷川神社 | |
宝永6年 | 光背型 | 埼玉県川越市下松原 路傍 | ||
聖徳太子 | 嘉永3年 | 駒型 | 千葉県世田谷区用賀 真福寺 | |
元禄5年 | 板駒型 | 埼玉県横浜市港北区綱島西 来迎寺 | ||
双体道祖 | 明和6年 | 光背型 | 神奈川県茅ヶ崎市東寺尾 池端路傍 | |
枡形牛王 | 享和4年 | 柱状型 | 神奈川県藤沢市片瀬 泉蔵寺入口 | |
狛犬 | 享保6年 | 丸 彫 | 東京都新宿区北新宿 鎧神社 |
この表に漏れたものとしては、群馬県渋川市祖母島の弥勒菩薩[註1]や鹿児島県の水天[註2]などがある。まだまだ全国各地に分布する庚申塔の中には、以上に挙げた主尊以外の刻像がみられるであろうし、未知の主尊が現われる可能性を残している。