庚申塔物語

青面金剛

青面金剛

伝尸を駆除する青面金剛は、伝尸と三尸の関連から庚申信仰にとりいれられ、礼拝本尊に加えられる。江戸時代には広く各地に普及し、庚申の本尊として定着する。青面金剛の像容は『陀羅尼集経』に説かれているけれども、現在各地でみられる刻像は、儀軌に示された2童子・4薬叉を伴なう2鬼上に立つ3眼4臂像とは異なっている。

刻像塔の主尊で最も多いのは、青面金剛である。文字塔では、早くから現われている。鹿児島県指宿市新西方には、天文14(1545)年塔に佛・菩薩・明王・天部の諸尊に混じって「青面金剛」の尊名が見出される。宮崎市新名爪の天正18(1590)年塔には、青面金剛単独の尊名が刻まれている。両塔では、まだ庚申信仰との結びつきが明らかではないが、翌19年(1591)に造立された同県西諸県郡高原町広原の文字塔には、青面金剛の尊名と「故為庚申供養」の銘が彫られ、青面金剛と庚申信仰とが結びいていることが示されている。また、東京都あきる野市牛沼・秋川神社に「生面金剛」と刻まれた懸佛が存在していたという記録が残っている。

刻像塔に青面金剛が登場するのは、承応年間以降である。承応2年(1653)には、神奈川県高座郡寒川町下大曲の4手の青面金剛刻像塔が現れる。寛文年間からは各地で造像され、元禄以降には広い地域にわたり、しかも量的にも一段と増加して庚申の主尊としての王座を占める。他の主尊を引放して刻像塔を独占し、青面金剛の最盛期を迎える。

青面金剛は、儀軌に説かれた刻像ではなくて、一般に各地で見られるのは中央の2手が合掌、あるいは剣と人身(ショケラ)を持つ6臂像である。各地の刻像を調べてみると、6臂像が主流ではあるけれども、いろいろな変化が認められる。そうした例を東京都多摩地方の塔から1件1例で示すと

2手 寛文6年 三鷹市中原4丁目 菊地宅
4手 元禄7年 昭島市大神町3丁目 観音寺
8手 文化12年 府中市天神町3丁目 路傍
3面 元禄3年 田無市本町3丁目 総持寺
陰刻 宝永5年 小金井市前原町 共同墓地
丸彫 正徳4年 保谷市泉町2丁目 路傍

があり、6臂像であるが2童子と4薬叉を伴なうものが調布市つつじが丘にある。杉並区成田西3丁目・宝昌寺には坐像がみられ、神奈川県中郡二宮町の寺には舞勢像がある。

多摩地方の例でもわかるように、青面金剛には二手・四手・六手・八手の像がある。持物もいろいろであるので、最も単純な二手の場合をみると、次の表の通りである。同種の像が三基以上の場合には、上位二基を表示する。

二手青面金剛の持物
都県 型式 年銘 西暦 塔型 所在地 備考
埼玉 剣索型 寛文3年 1663 笠付型 大宮市西遊馬 高城寺 三面
延宝4年 1676 光背型 宮代町百間・川島 一庵坊 [註1]
剣人型 寛文11年 1671 光背型 大利根町琴寄 庚申堂 [註1]
矛索型 寛文12年 1672 光背型 杉戸町堤根  馬頭院 [註1]
寛文12年 1672 光背型 久喜市青毛 鷲宮神社 [註1]
千 葉 合掌型 元禄10年 1697 光背型 沼南町高柳 藤庚申
元禄13年 1700 光背型 白井町折立 香取神社
剣人型※ 元禄10年 1697 光背型 沼南町高柳・三叉路
元禄15年 1702 光背型 松戸市中根 妙見神社
剣人型 寛文6年 1666 光背型 小見川町南下宿 善光寺 [註1]
寛文5年 1715 光背型 松戸市上矢切 宝蔵寺 [註1]
型不明 延宝1年 1673 光背型 関宿町台町 光岳寺 [註1]
延宝4年 1676 光背型 佐倉市下志津 庚申塚 [註1]
東京 剣索型 寛文6年 1666 光背型 三鷹市中原4-16 庚申祠
寛文8年 1668 笠付型 杉並区方南2-5 東運寺
輪矛型 寛文10年 1670 柱状型 町田市相原町・大戸観音 図録参照
合掌型 貞享4年 1687 柱状型 新宿区富久町4-5 自証院
寛保3年 1743 笠付型 檜原村檜原・下元郷・都同路傍
神奈川 剣棒型 寛文2年 1662 光背型 津久井町馬石・路傍 図録参照
貞享3年 1686 光背型 津久井町関・光明寺墓地
輪矛型 寛文8年 1668 光背型 愛川町田代・上ノ原 [註3]
寛文9年 1669 光背型 愛川町横根・滝不動 [註4]
合掌型 宝永6年 1709 笠付型 相模湖町寸沢嵐・日日神社
山梨 合掌型 文化10年 1813 笠付型 上野原町上野原・慈眼寺 背に弓矢
年不明 -- 光背型 韮崎市相垈 [註3]

矛矛型 貞享2年 1685 柱状型 宮崎市宮田町3 宮崎八幡宮 図録参照

[参照]『二手青面金剛を追う』(庚申資料刊行会 平成13年刊)

     

この表からもうかがえるように、造立した地域によって持物が異なり、地方差がみとめられる。

最も多いのが6手像で、大きく中央手の持物によって(1)剣人六手、(2)合掌六手、(3)その他、の3種に分類できる。そうはいっても(2)合掌六手の場合をみても上方手に矛と宝輪、下方手に弓と矢を執る標準形が主流ではあるが、中央手以外の4手にいろいろな持物を持っている。例えば、多摩石仏の会の中山正義さん(埼玉県春日部市在住)が「岩槻型」と呼んでいる合掌六手像は、中央手が合掌だから合掌六手に分類される。しかし剣人六手がの中央手に持つ人身(一般に「ショケラ」として通用している)が、上方手か下方手にみられる。埼玉県岩槻市を中心に分布するところから「岩槻型」と名付けられた。この型の青面金剛について詳しく知りたい方は、多摩石仏の会の会誌『野仏』第19集(昭和63年刊)の「岩槻型青面金剛について」を参照されたい。

岩槻型以外にも、千葉県市原市に岩槻型のように上方手か下方手に人身を持つ6手像が分布する。岩槻型と大きな違いは、鬼が正面向きでなく、各塔の共通性がない点にある。人身を合掌六手の他の4手に持つローカル性に注目して「市原型」とした。

東京都多摩地方には、私が名付けた「万歳型」が八王子市を中心とした日野・多摩・町田などの南多摩地区に分布している。これも合掌六手の1種で、下方手は標準形と同じ矢と弓を執る。異なるのは上方手で、矛と宝輪に換えて日天と月天を持つか、捧げている。この万歳型は、多摩地方独占ではなく、東京区部や長野県内にも存在する。8手像で合掌六手標準形に日天と月天を持つ2手を加えた8手像が東京都杉並区や埼玉県川越市にみられる。

岩槻型にしろ、市原型にしろ、万歳型にしても合掌六手標準形から外れた持物を執る。このようなローカル性は、各地の青面金剛にもあるだろう。(3)のその他に分類される青面金剛で、さいたま市の浦和を中心とする地域に「人鈴型」と私が名付けた青面金剛がある。中央手に人身と宝鈴を持つ6手像である。こうした異形の像が各地で分布するから、ある地域に分布する6手像を持物から分類すると思わぬ結果が生まれる。

次の図解は『日本の石仏』第106号(日本石仏協会 平成15年刊)の63頁に載せてた「青面金剛の手数と形式」である。各種の青面金剛の関係を知る上で、参考になると思う。

青面金剛像の手数と型式

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.