庚申塔物語

庚申塔の亡失

庚申塔の亡失

これまで多摩地方に建てられた庚申塔の中には、風化したり、 何らかの事情(交通事故や道路拡幅工事など)で壊されたり、 あるいは心無い盗難によって塔が失われている。 ただ気をつけなければならないのは、塔が移動している場合がある。 たとえば八王子市高倉町・稲荷神社にあった寛政5年(1793)青面金剛塔は、現在、同市宇津木町・龍光寺に移された。 また同市東中野にあった青面金剛文化6年(1809)塔は、同じ東中野であるが場所を変えている。

市域の変更で所在が二重になる場合が生じる。 たとえば、町田市小野路・瓜生の青面金剛元文1年(1736)塔は、現在は多摩市に編入されている。 そのために亡失と間違われかねない。

狛江市元和泉2丁目の水神前にある寛政6年(1794)の青面金剛塔は、 盗難にあったが戻ってきたために再び盗難にあわないように 鉄棒で組んだ檻の中に安置されている(松浦伊喜三「狛江石仏探訪」『野仏』第2集所収)。 これなどは、盗まれたものが返ってきたからよいが、こうした事態がいつどの塔で起るかわからない。

秋川市内(当時)で行った昭和40年と昭和57年の調査資料を比較して、亡失の状況をみると、 4基(後述の3・6〜8)の塔が失われていた(『秋川市史』996頁)。 なお市史で「明治六年」のあるのは「明和六年」の誤植である。 これまで廻った庚申塔の中で、亡失した庚申塔の一部を挙げると以下のとおりである。 [表1]参照

表1.亡失した庚申塔
No.年銘西暦中尊塔形所在地備考
1延享5年1748青面金剛笠付型八王子市宮下町合掌6手
2明和1年1764青面金剛笠付型小平市御幸町 海岸寺4手青面
3明和6年1769(文字)柱状型あきる野市引田
4寛政12年1800青面金剛柱状型武蔵野市境南町2観音院剣人6手
5文化12年1815(文字)柱状型羽村市川崎 庚申塚
6天保4年1833(文字)自然石あきる野市瀬戸岡庚申塚
7明治2年1869(文字)柱状型あきる野市引田
8年不明--(文字)柱状型あきる野市平沢 路傍

1の延享5年塔は、日月と三猿を伴う青面金剛の刻像で 「武州多磨郡宮之下村連衆十三人 寒念佛供養塔 延享五辰七月」の銘がある。 2の明和1年塔は、2鬼を伴う4手青面金剛の主尊が珍しい。 「明和元甲申天十一月吉日、講中 武州多麻郡下小金井新田 田中傳左□(等4人)、 是政 横山次□□、鈴木新田 山奈井勘□(等5人)、貫井新田 鈴木三良□□(等3人)」の銘を刻む。 3の明和6年塔は、「庚申塔」で昭和38年の調査当時も7と共に破損が甚だしかった。 4の寛政12年塔は、日月・1鬼・三猿を伴う青面金剛刻像塔である。

5の文化12年塔は、「庚申塔」の主銘と造立年銘が刻まれている。 6の天保4年塔は、「庚申」塔で「武州多摩郡瀬戸岡」の地銘がみられる。 7の明治2年塔は、「庚申塔」で昭和38年の調査当時も3折して破損がひどかった。 8の年不明塔は、上部に日月のある「庚申供養塔」である。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.