庚申塔物語

馬頭観音の庚申塔

馬頭観音の庚申塔

馬頭観音を主尊とした庚申塔は稀であるが、板橋区大原町40の長徳寺には、 日月・ニ鶏・三猿・蓮華(台石)を伴う宝永7年(1710)の馬頭観音庚申塔がみられる。 この光背型塔の馬頭観音は、一見すると青面金剛と思うほどである。 よくみると頭上に馬頭があり、像の左右に「奉造立馬頭明王庚申講中」「為二世安楽也」の銘からも馬頭観音とわかる。

多摩地方には、次の1基がみられる。 [表1]参照

表1.多摩地方にみられる馬頭観音の庚申塔
No.年銘西暦中尊塔形所在地備考
1宝永8年1711馬頭観音駒型東村山市久米川町1路傍

1の宝永8年塔は野行路傍に立つ塔で、胸前の第1手は合掌しており、上方の第2手は斧と蓮華、 下方の第3手は弓矢を持つ1面6臂の馬頭観音像である。日月・三猿は、共にない。 「願主了念」のもと「武州多摩郡久米川村庚申待講中二十三人」によって造立された。

なおこの塔は、杉本林志翁が明治初年に歩かれた記録「百庚申巡礼記」の第103番にあげられた「同村野行石灯籠脇 安永八亥八月講中廿三人」である。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.