庚申塔物語

猿田彦文字庚申塔

猿田彦文字庚申塔

猿田彦文の像塔は稀であるが、普及した年代が文字塔時代だから刻像塔に比べると文字塔は多い。 多摩地方にある猿田彦の文字塔は、次の通りである。 [表1]参照

表1.多摩地方にみられる猿田彦文字庚申塔
No.年銘西暦中尊塔形所在地備考
1宝永6年1709(文字)笠付型青梅市御嶽2 滝本三猿
2安永3年1774(文字)笠付型あきる野市乙津・寺岡三猿
3文政7年1824(文字)不明檜原村柏木野引用
4天保2年1831(文字)自然石青梅市御嶽2 滝本
5天保4年1833(文字)自然石あきる野市瀬戸岡庚申塚
6天保9年1838(文字)柱状型檜原村下元郷上部欠失
7天保9年1838(文字)柱状型檜原村白倉
8天保13年1842(文字)柱状型清瀬市中清戸 日枝神社
9安政4年1857(文字)自然石檜原村神戸
10安政7年1860(文字)自然石檜原村上元郷 山王社庚申年
11万延1年1860(文字)自然石青梅市御嶽山 片柳家前庚申年
12万延1年1860(文字)自然石青梅市御嶽山 万喜野前庚申年
13万延1年1860(文字)自然石日の出町平井 道場庚申年
14慶応3年1867(文字)柱状型八王子市大横町 宝樹寺三猿
15明治5年1872(文字)柱状型調布市柴崎町 稲荷神社日月
16明治7年1874(文字)自然石あきる野市乙津 熊野社
明治15年1882(文字)燈籠東久留米市氷川台2
17明治23年1890(文字)自然石府中市西府町1
18明治32年1899(文字)自然石奥多摩町川野 愛宕神社
19明治33年1900(文字)自然石檜原村笛吹
20明治33年1900(文字)柱状型檜原村神戸日月
21明治45年1912(文字)自然石府中市四谷6 上之島神社
22大正14年1925(文字)自然石奥多摩町川野 將門庵
23昭和3年1928(文字)自然石檜原村小沢
24年不明--(文字)自然石青梅市青梅 住吉神社
25年不明--(文字)柱状型狛江市東和泉1-7

1の宝永6年塔は、正面に「猿(異体字)田彦大神」の主銘と「宝永六己丑年十月廿三日」(庚申のアタリ日)の年銘があり、 左側面に3人、右側面に4人の氏名が刻まれている。主銘の「猿(異体字)」は猿の古字である。 この塔は三猿を伴うもので、造立年代に問題があるように考えられる。 横にある光背型の青面金剛刻像塔と同じ年代に造立された塔を改刻したのではあるまいか。

次の2の安永3年塔も改刻の疑いのある塔で、 おそらく青面金剛の刻像を削り取って主銘の「猿田彦大神」を刻んだと思われる。 正面には主銘と道標、右側面には年銘と地銘があり、左側面には 「庚申待供養 講中 當所中 現住明聡叟」の銘がみえる。 本塔が置かれた台石に窪みのズレは、改刻のために生じたのであろう。

3の文政7年塔は、未見で『檜原の石仏』からの引用で、「奉祭猿田彦大神」の主銘である。

4の天保2年塔は、主銘が「猿田彦大神」で、裏面に年銘と御嶽山の御師と思われる 「齋藤石見榮俊」の施主銘を刻む。

5の天保4年塔は自然石に「猿田彦大神」の主銘を刻し、「章庵三羊拜書」の書家銘がみられる。 この塔に「天保四年癸巳十一月」の年銘があるが、八代恒治さんの調査によると、 この塔が明治初年に再建されたものであるという(『三多まの庚申塔』)。 現在、亡失した天保4年の「庚申」自然石塔を廃仏棄釈の影響を受けて壊して猿田彦塔を建てたのではないだろうか。 明治初年には、五日市町(現・あきる野市)の養沢や盆堀に廃仏棄釈の風潮が起こったことは衆知の事実である。

6の天保9年塔は、「猿田彦大神」の主銘と「万人搆」の施主銘がある。 この塔の年銘に「□保八戊歳□□神日」と「吉日」ではなく「神日」としたのが珍しい。

7の天保9年塔は、「猿田彦大神」塔で大岳山の登山道にみられる。

8の天保13年塔は、「猿田彦大神」の主銘で、下清戸村の小寺文次郎が施主である。 「御宮廻舗石」の銘は、舗石の奉納を示すものだろうか。

9の安政4年塔は、「猿田彦大神」の主銘で神戸中の造立、塔の上部が欠けている。

10の安政7年塔は、「猿田彦大神」の主銘で庚申年の建立である。 願主岡部忠兵ヱなど9名と「寄加 山田有堅」の人銘が彫られている。 6と同様に年銘は「安政七庚申五月神日」と「神日」の銘がみえる。

11の万延1年塔は、安政7年に改元があって10と同じ年の庚申年の造立で、「猿田彦大神」塔で、 「向か江戸あふめ道、御宮 右うら 左おもて道」の道標銘がある。

12の万延1年塔は、「猿田彦大神」の主銘で道標銘の「右御宮さんけい道、左五日市 八王子 甲州道」を刻む。

13の万延1年塔は、「猿田大神」の主銘で、和田氏の発起で80餘人の講中が塔の建立に関係している。

14の慶応3年塔は、「猿田彦大神」の主銘で三猿を伴う。 年銘が「慶応三年丁卯正月庚申日」だから、同年1月5日の造立である。 この塔の造立者は、「上州屋弥兵衛 織屋善兵衛 大竹宗吉 上州屋今五郎 八木屋兵次郎」とあるから商人であろう。

15の明治5年塔は、上部に日月がある「奉齋猿田彦大神」塔である。

16の明治7年塔は、「猿田彦大神」の主銘で、浦野源兵衛など8名が造立する。 神社隣の陽谷院境内にある文政6年の青面金剛刻像塔が破壊されているのも、廃仏棄釈の影響かも知れない。

参の明治15年燈籠は、享保19年の青面金剛塔に奉納された竿石に「猿田彦大神」の銘を刻むものである。

17の明治23年塔は、「猿田彦大神」塔で小祠内に安置されている。 「明治廿三年」の年銘と並んで「延享二年乙□□」とあるのは、 この場所にある破損の甚だしい青面金剛像の造立を示す年銘ではないかと思われる。

18の明治32年塔は、自然石に「猿田彦大神」の主銘を刻む。

19の明治33年塔も、18と同様に「猿田彦大神」の主銘である。

20の明治33年塔は、日月を伴う「猿田彦大神」塔で、台石に「鳥居甚□□」とあるのは造立者であろう。

21の明治45年塔は、路傍の小祠内にある「猿田彦大神」塔で、土方寿喜の建立である。

22の大正14年塔は、小河内ダム工事のために現在地の将門庵東の山上に移された「猿田彦大神」塔で、 川野の南組中の造立、世話人の川村輝蔵など6名の氏名が塔の裏面に刻まれている。

23の昭和3年塔は、年銘のある塔のうちで最新の「猿田彦大神」塔で、濱中元吉が建ている。

24の年不明塔は、自然石に「猿田彦大神」の主銘を刻む以外には何も彫られていない。

25の年不明塔は「猿田彦大神」の主銘を刻み、裏面に「庚申待講中」の銘と下部に道標銘がある。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.