庚申塔物語

一猿の庚申塔

一猿の庚申塔

庚申塔と三猿の結びつきはよく知られるが、一猿やニ猿の像は三猿に比べると少数派に属する。 初期の一猿の場合は、狛江市元和泉・泉龍寺の貞享3年(1686)塔のように、主尊として造像されたものがある。 次に一猿の塔をあげておく。 [表1]参照

表1.多摩地方にみられる一猿の庚申塔
No.年銘西暦中尊塔形所在地備考
1寛文13年1673一猿光背型三鷹市牟礼1-2旧在寄贈
2延宝8年1680(文字)光背型調布市入間町1-34
3貞享3年1686一猿光背型狛江市元和泉 泉龍寺着衣帯冠
4元禄13年1700一猿板駒型三鷹市牟礼1-6 区境
5宝永7年1710(文字)笠付型町田市森野5-9 路傍風化
6享保8年1723地蔵菩薩丸彫町田市南成瀬7-20路傍台石
7享保14年1729青面金剛板駒型調布市国領町5-37路傍上部欠
8年不明--一猿板駒型三鷹市牟礼6-1火見下下部欠
9年不明--(文字)柱状型町田市成瀬 東雲寺剥落

1の寛文13年塔は、現在、三鷹市の収蔵倉のあるもので、上部に一猿を浮彫りし、 下部には施主銘が刻まれている。

2の延宝8年塔は、頂部に「アーンク」の種子を刻み、上部に日月の陰刻、中央に御幣を持って座った猿を浮彫りする。 像の右に「庚申供養二世成就攸 入間村」、左に「延宝八年庚申年九月廾六日同行十人」、 下部の左右に「敬」「白」の銘文を刻む。 こうした御幣を持つ一猿を主尊にした庚申塔は、近くの世田谷区給田の観音堂にみられる。 延宝8年9月4日の造立のもので、新宿にはこれと同日に造立された御幣を持つ一猿立像の塔(現亡)が武田久吉博士の『路傍の石仏』に載っている。 同所もう1基、幣束を手にした着衣載冠の猿の延宝5年塔(現亡)があった。

3の貞享3年塔は、『日本石仏図典』99頁に写真を添えて紹介されている著名なもので、 上部に瑞雲を伴う日月、中央に合掌して着衣帯冠の立像、頭上に「奉造立」、像の右に「武州多麻郡泉村」、 左に「干時貞享三丙寅天十月九日」、下部に「同行 廾人 施主 敬白」の銘文を刻む。

4の元禄13年塔は杉並区との境にある塔で、「奉供養庚申」の銘があり、下部に施主25名の氏名を刻む。

5の宝永7年塔は、日月の下に「妙法蓮華経」の題目を刻み、下部には一猿を浮彫りしている。

6の享保8年塔は、丸彫りの地蔵を置く台石の正面に一猿が浮彫りされ、「奉供養念佛庚申為二世安楽」の銘がある。

7の享保14年塔は、合掌6手の青面金剛の下に不聞猿を浮彫りし、「庚申供養」の銘がある。

8の年不明塔は、下部が欠失した小さな塔で銘文など一切わからない。 以上みたように牟礼には、1・4・8と3基の一猿塔がみられる。

9の年不明塔は文字塔と思われるが、前面が剥落して何もわからない。 正面下部には、一猿を浮彫りする。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.