庚申塔物語

二猿の庚申塔

二猿の庚申塔

ニ猿は、庚申塔の造立以前から造られている。後で示すようにそれらは、 弥陀合掌立像や弥陀定印座像を主尊とした懸仏で、正面向きのニ猿や向かい合ったニ猿を鋳出している。 それらを参考にあげた懸仏を含めて表にまとめると、次の通りである。 [表1]参照

表1.多摩地方にみられる二猿の庚申塔
No.年銘西暦中尊塔形所在地備考
永禄1年1559合掌像懸仏町田市上小山田町神明社合掌猿
寛永5年1628弥陀定印懸仏八王子市南浅川町山王社合掌猿
寛永11年1634合掌像懸仏町田市常磐町 山王社合掌猿
1正徳1年1711青面金剛光背型あきる野市乙津 神社合掌6手
2宝暦10年1760青面金剛笠付型檜原村千足 檜原神社合掌6手
3年不明--青面金剛光背型檜原村千足 檜原神社4手

参の永禄1年懸仏は、未見なので町田市立博物館編の『町田の石仏』に載っている写真によると、 上部に神像のような合掌立像、下部に合掌する2匹の猿が立って三尊形式を構成している。

参の寛永5年懸仏は、中央に弥陀定印座像、その両脇下に向かい合わせの猿を鋳出している。 この懸佛の写真は、『日本石仏事典』の200頁に載っている。

参の寛永11年懸仏は、未見であるが『新編武蔵風土記稿』によると、 前記の永禄1年懸仏と同じとあるから、合掌立像の同形と思われる。

1の正徳1年塔は大戸里神社境内にあるもので、合掌6手の青面金剛の下で猿が手に蓮華を持って 向かい合っている。

2の宝暦10年塔は、三不型の猿が2匹みられる珍しいニ猿である。

3の年不明塔も同じ所にあるもので、主尊が4手青面金剛と2の合掌6手とは異なり、 主尊を間に挟んで向かい合わせのニ猿がみられる。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.