数多くの石塔を建てる風習の1つに百庚申がある。群馬県下では特に盛んで、「百庚申」と一口にいっても、下記の3種がある。
群馬県桐生市や栃木県足利市では「千庚申」と刻む塔をみたが、千庚申塔は多摩地方には存在しない。
多摩地方の百庚申は3.の単に「百庚申」と彫る塔で、1.の多石百庚申や2.の一石百庚申はない。 [表1]参照
No. | 年銘 | 西暦 | 中尊 | 塔形 | 所在地 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 文化1年 | 1804 | (文字) | 柱状型 | 町田市小山町 宝泉寺 | 詣百庚申 |
2 | 万延1年 | 1860 | (文字) | 自然石 | 青梅市柚木町 即清寺 | 百庚申 |
3 | 万延2年 | 1861 | (文字) | 自然石 | 武蔵村山市本町 路傍 | 百庚申 |
1の文化1年塔は、主銘に「奉詣百庚申供養塔」とあり、100基の庚申塔に参詣して造られたと 考えられる。埼玉県入間市小谷田には「庚申千社供養塔」と刻む安政7(1860)年塔がある。
2の万延1年塔と3の万延2年塔は、共に自然石に「百庚申」の主銘を刻んでいる。
青梅市小曽木1丁目の市川家には、半紙4つ切り程の大きさに「嘉永元年戊申五月吉日 百庚申 願主 市川弥左衛門」」と墨書きした紙が残っているから、これを各地の庚申塔を参拝して貼ったも のかもしれない。