庚申塔物語

日待供養と庚申塔

日待供養と庚申塔

あきる野市上代継・真城寺にある正徳2年(1712)塔には、「庚申尊像三箇年日待成就二世安楽所」の銘文がみられる。 「三箇年日待」とは三年一座のことで、これからみると「日待」が「庚申待」と同じ意味を持っているし、 庚申待自体も日待の一種である。 従って柚木町の正徳2年塔の「奉造立青面金剛日待供養」の「日待」銘は、「庚申待」の意味だから、 特に日待信仰とみなくてもよいだろう。

しかし後でふれるように、稲城市坂浜・上谷戸の寛政6年(1794)塔には、 「庚申講中 上谷日待講」と併記しているところをみると、「日待」=「庚申待」とはいえなくなる。 また奥多摩町氷川・除ケ野の庚申尾根にある明和3年(1766)塔には「日待念佛修業講」とあって、 庚申講とは異なると思われる。 ここでは、「日待」の銘文を持つ塔を挙げておく。 [表1]参照

表1.多摩地方にみられる日待供養と庚申塔
No.年銘西暦中尊塔形所在地備考
1明和2年1765青面金剛笠付型八王子市上野町 資料館合掌6手
2明和3年1766青面金剛柱状型奥多摩町氷川 庚申尾根合掌6手
3安永2年1773青面金剛笠付型日野市南平3合掌6手
4安永3年1774青面金剛笠付型日の出町大久野 神社合掌6手
5天明7年1787青面金剛笠付型あきる野市菅生 蔵守院合掌6手
6寛政6年1794青面金剛笠付型稲城市坂浜・上谷戸剣人6手
7寛政12年1800(文字)自然石奥多摩町梅沢 宝珠庵
8文化6年1809(文字)柱状型八王子市鑓水 大芦会館
9文政6年1823(文字)自然石町田市相原町

1の明和2年塔は、青面金剛の刻像塔で「綿打谷土御日待講中」の銘がある。八王子市宇津貫・和 田の旧在地から移された。

2の明和3年塔は、「日待念佛修業講」の銘を刻む青面金剛の刻像塔である。

3の安永2年塔は、青面金剛の刻像塔に「日待講中拾四人」の施主銘がみられる。

4の安永3年塔は、青面金剛の刻像塔に「日需供養塔」の銘がある。

5の天明7年塔は、「日待講中三十七人」の青面金剛の刻像塔である。

6の寛政6年塔青面金剛の刻像塔には「庚申講中 上谷日待講」と日待に関する銘がある。  刻像塔ばかりでなく、文字塔の場合も7の寛政12年塔・8の文化6年塔・9の文政6年塔の3基 (いずれも主銘は「庚申塔」)には、各塔共に「日待講中」の施主銘がみられる。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.