庚申塔物語

寒念佛供養と庚申塔

寒念佛供養と庚申塔

青梅市内の庚申塔面に現れた他の信仰との交流で多いのが寒念佛信仰である。 河辺町の元禄4年(1961)塔と駒木町の嘉永2年(1849)塔には「寒念佛」、 青梅の元文3年(1738)塔と富岡の明和2年(1765)塔には「寒念佛供養」とある。 [表1]参照

表1.多摩地方にみられる寒念佛供養と庚申塔
No.年銘西暦中尊塔形所在地備考
1元禄4年1691青面金剛光背型青梅市河辺 東円寺合掌6手
2元文3年1728青面金剛笠付型青梅市青梅 金剛寺合掌6手
3元文5年1740青面金剛柱状型羽村市五ノ神 調査室合掌6手
4延享2年1745青面金剛笠付型八王子市高月町合掌6手
5延享5年1748青面金剛笠付型八王子市宮下町合掌6手
6宝暦4年1754青面金剛笠付型あきる野市雨間 路傍合掌6手
7宝暦8年1758青面金剛笠付型福生市加美3-26 公園合掌6手
8宝暦13年1763青面金剛笠付型あきる野市草花 地蔵堂合掌6手
9宝暦13年1763青面金剛柱状型あきる野市瀬戸岡珠陽院合掌6手
10明和2年1765青面金剛柱状型青梅市富岡 愛宕神社合掌6手
11安永10年1781(文字)柱状型あきる野市野辺 普門寺
12寛政2年1790(文字)自然石あきる野市留原 旧道
13寛政8年1796(文字)自然石福生市福生 清巌院
14寛政9年1797青面金剛笠付型八王子市川口町十二社
15文化1年1804(文字)自然石あきる野市二宮 三叉路
16文化5年1808(文字)自然石青梅市勝沼 乗願寺寒念佛
17文化6年1809青面金剛柱状型八王子市大楽寺町神戸合掌6手
18文政3年1820(文字)柱状型あきる野市森山 墓地
19文政8年1825(文字)柱状型福生市福生 長沢墓地
20天保13年1842(文字)自然石あきる野市菅生・四軒在
21嘉永2年1849(文字)柱状型青梅市駒木町 見籠路傍
22安政5年1858(文字)自然石あきる野市草花 松向寺
23元治1年1864(文字)自然石あきる野市平沢
24年不明--青面金剛柱状型あきる野市草花 慈勝寺合掌6手

1の元禄4年塔は、青面金剛の刻像塔で「寒念佛」の銘がある。

2の元文3年塔に「天下泰平 国土安穏 寒念佛供養」、 3の元文5年塔(美原三叉路から移動)に「奉造立庚申像寒念佛供養塔」、 4の延享2年塔に「寒念佛講中二十人」、5の延享5年塔に「寒念佛供養塔」、 6の宝暦4年塔に「寒念佛講中」、7の宝暦8年塔に「寒念佛講中供養十七人」、 8の宝暦13年塔に「寒念佛塔養講中」、9の宝暦13年塔に「寒念佛供養」、 10の明和2年塔に「寒念佛供養」、14の寛政9年塔は青面金剛で「奉造立寒念佛供養」、 17の文化6年塔に「奉念佛供養往来安全」の銘がみられる。 24の年不明塔には「寒念佛供養塔」とある(以上の1〜10・14・17・24は青面金剛の刻像塔)。

文字塔では、12の寛政2年塔が「庚申塔」の主銘で「寒念佛供養」、 13の寛政8年塔も「庚申塔」で「寒念佛供養」、15の文化1年塔が「庚申供養塔」で「寒念佛講中」、 18の文政3年塔が「青面金剛」で「寒念佛講中造立」、19の文政8年塔が「庚申」で「寒念佛講中七八人」、 21の嘉永2年塔が「庚申」で「寒念佛」、22の安政5年塔が「庚申塔」で「寒念佛供養」、 23の元治1年塔が「庚申塔」で「寒念佛」と寒念佛や寒念佛講に関わる銘文を記している。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.