庚申塔物語

三輪善之助翁

三輪善之助翁

三輪善之助翁(故人)は、三猿塔(庚申塔)を含む『共古随筆』(温古書屋 昭和3年刊)を書かれた山中共古翁の跡を受け継ついだ庚申塔研究の草分け的な方で、 昭和10年という早い時期に、不二書房から『庚申待と庚申塔』を出されている。 なおこの本は、昭和60年に第一書房から復刻版が発行されている。

翁が書かれた1冊に『月待供養の信仰』がある。 これは、昭和35年に練馬郷土史研究会から限定100部で発行された。 三輪翁が板碑調査で多摩地方を歩かれていることもあって、この『月待供養の信仰』には青梅市(実はあきる野市高尾)出土という国立博物館蔵の康正3年月待板碑、 八王子市・龍源寺の文安5年月待板碑、狛江市和泉の安永4年二十三夜塔が載っているが、 先の『庚申待と庚申塔』には、多摩地方の庚申塔が記載されていない。 昭和10年以前に多摩地方で庚申板碑が発見されていたら、事情は変わっていたかもしれない。

庚申懇話会では、最長老として後進の指導に当たられた。 晩年も例会を楽しみにされて出席され、私も親しく教えを受けた。 三輪翁と多摩地方の庚申塔を結ぶものには、庚申懇話会の会誌『庚申』第4号(昭和34年刊)に多摩市関戸の寛文13年塔を報告され、 第13号(昭和35年刊)に「絶三尸罪の庚申塔と七に因む塔」を発表された。 題名にある絶三尸罪の庚申塔は、小金井市貫井南町にある寛政6年塔で八代恒治さんの報告を紹介したものである。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.