庚申塔物語

小花波平六さん

小花波平六さん

小花波平六さんは、大正9年の庚申年生まれで庚申には縁がある。 庚申懇話会の創立に貢献し、現在も会を主宰して後進の指導に当たられている。 私事になるが、八王子の梵字真言塔や昭和庚申年塔など、いろいろと公私にわったて教示を受けている。

小花波さんは、庚申懇話会の会誌『庚申』の創刊号(昭和34年刊)から長期にわたって鉄筆を握って原紙を切り、 孔版印刷して会誌を発行されていた。 執筆も創刊号の「房州の庚申信仰(一)」から最新の第100号(平成7年刊)の「旧利根川流域の庚申信仰─庶民の庚申信仰の起りについて」まで、 数多くの論考を発表されている。 その中で多摩地方に関係するものは、 第48号(昭和42年刊)の「棟札・懸仏・梵鐘にみる西多摩地方の庚申信仰」や第60号(昭和45年刊)の「東京都保谷市保谷の庚申塔」がみられる。 なお「棟札・懸仏・梵鐘にみる西多摩地方の庚申信仰」は、 庚申懇話会編の『庚申 民間信仰の研究』(同朋社 昭和53年刊)に収録されている。

小花波さんは、小金井市誌編纂に関係されて市内の庚申塔を調査され、 庚申塔や庚申信仰を含む「小金井の信仰的講集団に関する資料」(『小金井市誌編纂資料 第七編』収録 昭和41年刊)を発表され、 『小金井市史編さん資料』第4輯(小金井市誌編さん委員会 昭和41年刊)や『小金井市誌3 資料編』(同会 昭和42年刊)に庚申関係を執筆をしている。

庚申懇話会編の『日本石仏事典』(雄山閣出版 昭和50年刊)では、 小花波さんが庚申塔の項目を担当され、書中では、

年銘西暦特徴塔形所在地
永禄2年1559山王・ニ猿懸仏町田市常盤 山王社
寛永5年1628定印弥陀・ニ猿「為庚申待供養」懸仏八王子市南浅川町大平
正徳2年1712青面金剛「日待供養」光背型青梅市柚木町 即清寺
安永3年1774青面金剛「日需供養塔」柱状型日ノ出町大久野 一ノ護王神社
寛政6年1794「絶三尸罪」柱状型小金井市貫井南町3 滄浪泉園

などの多摩地方関係のものをあげている。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.