庚申塔物語

清水長明さん

清水長明さん

清水長明さんは『庚申塔の研究』の著者・清水長輝氏の実弟で、庚申懇話会の古参の会員である。 昭和40年には、神奈川県内の庚申塔を中心に石仏をまとめて『相模道神図誌』を波多野書店から出版された。 さらに昭和59年には、『下総板碑』を庚申懇話会から刊行された。

清水さんは、地元(現在は多摩市に居住)の狛江市文化財専門委員として活躍されており、 狛江市教育委員会からに発行された『狛江市の石造物』(昭和53年刊)や『続・狛江市の石造物』(昭和55年刊)をバックアップしている。

日本石仏協会編の『日本石仏図典』(国書刊行会 昭和61年刊)では、 清水さんが「山王庚申塔」「青面金剛」「石祠」「三尸塔」「七庚申・五庚申」「百庚申」「六字名号の庚申塔」「題目の庚申塔」「一猿」「二猿」「猿田彦大神」という庚申関係の項目を分担され、 各地の庚申塔の写真を載せている。 多摩地方に関する写真では、町田市相原町大戸観音堂の寛文10年2手青面金剛塔と狛江市元和泉1丁目泉龍寺の貞享3年烏帽子着衣合掌一猿塔の2枚である。

参考までにいうと、『日本石仏図典』では縣敏夫さんが「庚申待(申待)板碑型」を、 私が「庚申塔〔概説〕」「三猿」「富士山升形牛王庚申塔」「四薬叉」「右方童子・左方童子」を分担した。 清水さん以外の多摩の庚申塔の写真は、林孝夫さんが撮影された青梅千ケ瀬6丁目宗建寺の文化9年塔着衣三猿台石と松村雄介さんが撮られれた八王子市長房町中郷路傍にある安永7年塔の駒曳型三猿台石の2枚がみられる。

最近の清水さんは、平成6年に狛江市教育委員会から刊行された『文化財ノート』第3号に「狛江の庚申塔」を、 平成7年に町田市立博物館から発行された『青面金剛と庚申信仰』に「青面金剛像と石造遺物」を発表している。

Copyright © 2004 民俗の宝庫 All Rights Reserved.